霞川は、入間市の加治丘陵の南側のふもと近くを、南西から北東に向かって流れています。青梅市勝沼に源を発し、入間市には金子地区から東金子地区を経て、豊岡地区の春日町の狭山市境で入間川に注いでいます。
まさに、入間市の中央をつらぬいて流れる川です。川幅は広くなく狭くなく、多くの橋が架かり、流域の住民に密着し、生活に潤いを与えて来ました。
戦後、流域の宅地化による家庭の雑排水の流入や、川へのゴミの投棄により、清らかな川が汚れた川となりました。
しかし、生活排水対策や、流域住民の川の清掃により、回復の兆しが現れ、1974年(昭和49年)には、『霞川をきれいにする会』が発足し、本格的な活動が始まりました。
現在、川には魚が戻っています。所々鯉が住み、カルガモも移動して来て、川辺は楽しい散歩道になっています。豊高橋下流の河川敷や、霞橋から向橋にかけての両岸の堤防沿いは、春は桜並木の名所となって、近在近郷の人々の行楽地となっています。
かつて1930年(昭和5年)に、歌人で高名な国文学者の佐々木高綱が、つぎの短歌を残し、現在の入間市市民会館の敷地内に歌碑が残っています。
霞川 なかれを清み こころよき
人むれあそふ むつましくして
私たちは、今後も震川を愛し、露川の清らかな流れを守って行きたいと考えています。
霞川をきれいにする会 会長 内村 忠久
|