お知らせ
26年7月より活動報告をブログ形式に移行しました
「入間漁協の活動報告」ブログはこちらです
このページはブログ設置以前の記録書庫(アーカイブ)です
~平成26年5月・H26/5/23狭山警察署より入間漁協組合員に感謝状 ・H26/4/13 飯能地区ニジマス特別解禁、子供釣り体験の様子 ・H26/4/20 入間地区特別解禁およびこども釣り教室開催 ・H26/2カワ鵜の採捕作業について
平成25年 ・H25/11/15飯能市美杉台調整池の外来魚駆除 ・H25/11/14新豊水橋橋梁耐震補強工事に伴う魚類の救出 ・H25/9/30 害魚駆除 ・H25/9/28 飯能市名栗「親子でピストン釣り体験」の様子 ・H25/4月 古島漁協組合長が埼玉県漁業協同組合連合会会長に就任 ・h25/04/21 ニジマス特別解禁と子供マス釣り教室開催(入間市仏子中橋) ・h25/03/10 第2回震災復興元気市に出店(飯能市)
平成24年 ・h24/05/05 こどもの日のビッグファイト ・h24/04/8 マス特別解禁と飯能 桜まつり・こどもマス釣り教室を開催しました ・h24/04/17 産卵床の設置が行われました ・h24/02/26 名栗地区にヤマメ成魚放流 ・h24/01/12 罠によるカワウの駆除作業の様子(武蔵支部、入間市)
平成23年 ・h23/10/27 平成23年度 第54回全国内水面漁業振興大会の様子 ・h23/10/29 飯能河原の水辺再生100プラン落成披露式典の様子 ・h23/10/24 入間川 飯能市矢川橋付近の外来魚駆除 ・h23/10/12 入間川豊水橋下流部の外来魚駆除の様子 .・h23/07/15 なまずの放流
平成22年 ・h22/11/5 ウグイの放流 ・h22/04/27稚アユの放流 ・h22/04/04「子供初心者釣り教室」の開催
平成21年 ・h21/11/20ショッカーボートによる外来魚駆除 ・h21/08/29外来魚駆除 ・h21/06/20ナマズ稚魚放流 ・h21/06/09 ゴミ拾い ・h21/04/20 稚アユ放流 ・h21/03/03 カワウ駆除罠仕掛け作業 ・h21/02/11 魚再棲塾の様子
平成20年 ・h20/11/13 うぐいの放流 ・h20/9/11 害魚駆除 ・h20/5/20 清掃活動
5月23日(金)、狭山警察署長の会田隆警視より当漁協組合人に人命救助の感謝状が贈られました。
これは4月20日(日)に行われた入間市豊水橋での子供マス釣り体験・特別解禁の準備中の出来事。
高齢の女性が反対岸でおぼれているところを駆けつけ、ロープを使い救助したことが表彰されました。
![]() |
写真左から、武蔵支部の松村理事、会田隆警視、武蔵支部の塩野総代 |
飯能市飯能河原でおこなわれましたニジマス特別解禁に伴う子供釣り体験の様子です。
当日はお天気にもめぐまれて、約70名の子供とその保護者が飯能河原を訪れました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
好天にも恵まれ、約75名の子供の釣り教室への参加 がありました。
保護者や特別解禁に来場した釣り人を合わせると豊水橋下流に200名以上が集まるにぎやかな イベントとなりました。
山梨県小菅村漁協の木下養魚場から元気なニジマスが搬入されました |
10時半から橋下で開会式セレモニ ーが行われました |
会場は右岸が子供の釣り教室、左岸の本流が特別解禁会場となりました |
飯能支部 土屋氏自作のロッドホルダーが大活躍 |
|
これからも釣りを楽しんでくださいね! |
埼玉県の指導のもと、カワ鵜による魚類の食害を減らすため罠によるカワ鵜の採捕作業をおこなっています。
県知事認可による研究調査目的のため捕獲したカワ鵜はすべて埼玉県農林研究所に送られます。
罠の仕掛けてある付近には立札が立ててありますので釣り人の皆様には見守っていただきますようご協力をお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() オトリのニジマスと、網の中はカワ鵜の吐き出した小魚(オイカワなど) |
11月15日(金)埼玉県農林部職員により、飯能市美杉台団地の中ほどにある調整池に繁殖した外来魚の駆除が
電気ショッカーボートを用いて行われました。
調整池は本来立ち入り禁止で、大雨のときに河川の氾濫を防ぐ目的で作られたものです。
しかしブラックバスなどの外来魚が無断で放流され、
最近では柵を乗り越え釣り人が侵入し危険であるとの通報が役所に寄せられています。
足場が悪く危険な調整池に立ち入ることは絶対にしないようにしましょう。これも釣り人のマナーのひとつですね。
![]() ご覧のように調整池はどん深で非常に危険です |
![]() ボートの乗組員は埼玉県職員のプロチームです |
![]() ブルーギルとオオクチバスが大繁殖 |
![]() 大きく育ったバスは40cm以上ありました |
11月14日(木)から入間漁協西武地区管内の新豊水橋の耐震補強工事が始まりました。
橋脚の補強を含む作業のため一部入間川の流れを付け替え工事が実施されます。
そのため浅瀬になった場所から在来魚を救出する作業を行いました。
![]() 大きなウナギ、今や貴重ですね |
![]() コイを救出する平岡西武支部長 |
![]() 西武支部の宮岡氏は投網の達人 |
![]() なんと入間市内にもカジカは生息 |
入間川豊水橋下流にて害魚駆除を行いました。
やや増水気味の入間川は深いところでは2m以上あり
立ち泳ぎをしながら地引網を引く場面もありました。
本場所では集中的に駆除が繰り返されたことから
コクチバスの数は11尾捕獲と減少傾向にありました。
しかし40cmを超える大物もかかったことから入間川では引き続き外来魚が繁殖し、
在来魚などに大きな影響を与えていると考えられます。
外来魚や外来の動物植物などを安易に考えて自然に放すことは
在来の動植物とそれを含む生態系に大きなダメージを与える可能性があります。
外来生物を繁殖させないようにご協力ください。
|
当漁協では、名栗地区活性化検討会主催の「親子でピストン釣り体験」の協賛をしました。
当日は入間漁協名栗支部を中心に飯能、西武、武蔵など各支部の有志が協力し、
参加者が安全にピストン釣りを楽しめるように朝から準備に取り掛かりました。
下の写真のように網で仕切ってから10cmほどのウグイ(ハヤ)を放流し
参加者の乗ったバスの到着に備えました。
天気に恵まれ子供たちは腰までつかって一生懸命釣竿を動かします。
すると真っ先に釣れたのはカワムツやオイカワなど名栗川(入間川)に自然に繁殖している魚たちでした。
次第に放流したウグイも連続してハリがかりするようになり、
参加者全員が魚の引きを体験することができました。
ご報告
本年度より埼玉県下9つの漁業協同組合で構成する埼玉県漁業協同組合連合会の会長に
入間漁業協同組合の古島照夫組合長(下写真・右側)が就任いたしました。
外来魚駆除事業やカワウ駆除など古島氏は
県農林部と密に連携した漁場管理に事業に尽力されて来ました。
今後は入間漁協管内のみならず埼玉県全体の漁場が
さらに豊かなものになって行くようにその手腕を振るっていただくように期待したいと思います。
(駿河台大学現代文化学部の平井准教授より花束で祝福を受け取る古島組合長)
4月21日日曜日、入間市仏子中橋の上流においてニジマス特別解禁とそれに伴う子供マス釣り教室が開催されました。
当日は午前中まで低気圧の通過で冷たい雨の降る天候でしたが、午後には晴れ間ものぞき50
組を超える親子が参加しました。
ご来場いただきました関係者の皆様大変ありがとうございました。
なお、好天に恵まれ大盛況の4月14日(日)飯能市の飯能河原で開催された子供釣り教室の様子は
埼玉県漁業協同組合連合会のホームページに掲載されています。
http://fishing-navi.com/saitama/
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入間漁業協同組合では3月10日に飯能市中央公園で開催された第2回震災復興元気市に出店いたしました。
日頃から防災・安全の意識を高めるとともに、被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
![]() ヤマメの塩焼きとから揚げは甲乙つけがたい美味しさ!と大評判でした。 |
![]() 焼酎「きこりの夢」は入間川の源流の名産・西川材が作り出した一品、本日新発売! |
![]() 夢の実現に尽力された名栗在住の漁協理事・町田氏。森を守ることは魚を守ることに繋がりますね |
お問い合わせは飯能商工会議所 042-974-3111
詳しくは麻原酒造株式会社のサイトをご覧くださいませ
http://www.musashino-asahara.jp
漁場監視で通りかかった入間川笹井堰上流で、偶然大物のファイトに遭遇しました。
連休中の雨でやや増水している流れにのって非常にパワフルでスリリングなコイのビッグゲームでした。
釣り人は組合員の永田さん。
![]() 走るスピードはまるで海の魚のようでした |
![]() 笹井堰(笹井ダム)はコイ釣り師に人気の釣り場 |
![]() 80cmオーバーの良型でした |
![]() こどもの日に真鯉、美しい魚体ですね |
![]() 正午解禁に備えてみんなでマスをバケツリレー |
![]() こども教室用釣り場にもたくさん放流しました |
![]() 当日受付も含め60名以上の参加者が集まりました |
![]() 大人は対岸から子供を応援しました |
4月17日に武蔵支部管内(霞川合流点と新豊水橋間)でウグイやコイ等の産卵床の設置作業が行われました。
![]() 斉藤正明 埼玉県議会議員が産卵床設置の様子を視察に訪れました |
![]() ウグイの産卵床はまず2畳ほどの場所を決めて、 大きすぎる石をどかします。 |
![]() ふるいにかけてウグイの産卵に適した直径5センチ以下の石を敷き詰めていきます。 |
![]() 産卵床設置を告知するための看板です。 |
![]() 笹井堰の流れの緩い場所にはコイの産卵のためにポリプロピレンの束を沈めました。 |
ヤマメの成魚800尾を名栗地区に分散放流しました。
今回のヤマメ成魚は山梨県小菅村の木下養魚場で生産されたものです。
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
入間漁協では「カワウの捕獲調査計画書」に基づき、埼玉県の認可を受けて魚類保護のためにカワウの駆除作業を実施しています。
釣り人の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解ご協力をお願いいたします。
![]() エサに使用するのはから15㎝ほどのウグイ |
![]() 笹井堰では安全のためボートで仕掛の投入と回収を実施 |
![]() 1月15日に捕獲されたカワウ 体長75㎝、開翼長120㎝ |
![]() 技術指導は飯能の山崎氏と平沼副組合長、武蔵支部役員と |
東京都港区のニッショーホールにて、平成23年度 第54回全国内水面漁業振興大会が開催されました。
当組合の古島代表理事がカワウ問題と外来魚対策について発表いたしました。
![]() |
![]() |
![]() |
10月29日(土)、飯能市の飯能河原にて、埼玉県の事業 「水辺再生100プラン」の落成披露式典がありました。
当漁協では放流事業に参加し、地元飯能の小学生たちがバケツに入ったウグイを川に放ちました 。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駿河台大学の学生と行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 外来魚駆除に使用する刺し網、 地引き網などの漁網 |
![]() まず下流側から竹の棒で水面を叩いて 上流側に魚を追い込み川を網で囲う |
![]() 次に数百メートル上流から地引網を入れて 徐々に魚を追い詰める |
![]() 完全に網で魚を囲い込んでから |
![]() 駆除されたコクチバスは20尾。 最大は44センチ1.2キロあった |
![]() バスの胃袋からは在来魚のカマツカ。 外来魚駆除の必要性を痛感させられる |
・ナマズ稚魚の放流を実施しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・入間市西武地区から狭山市昭代橋付近(入間漁協 西武支部、武蔵支部、狭山支部の管轄内)にかけて、 ウグイの放流が実施されました。
![]() 西武地区 |
![]() 西武地区 |
![]() 入間市 豊水橋付近 |
![]() 狭山市 昭代橋付近 |
![]() |
![]() 放流直後、群れるウグイ |
・稚アユを放流をしました。今年の稚魚は大きめです。アユ解禁日までに大きく無事に育って、 釣り人のみなさんに楽しんでいただけたらと願います。
![]() |
![]() |
・埼玉県飯能市の岩沢運動公園、加地東小学校前河川敷にて入間漁協主催の「子供初心者釣り教室」を 開催しました。教室の運営はNPO法人バーブレスフック普及協会のみなさんが協力し、行いました。
![]() 古島組合長の挨拶。左の女性はNPO法人バーブレスフック普及協会代表、鳥井浩子さん |
![]() 釣りをする際の注意事項などが書かれたリーフレットが配られました |
![]() 空き缶を使った釣り(餌の送り込み)の練習 |
![]() いよいよ実践。ニジマスが釣れた! |
![]() 30名の子供たちがニジマス釣りを楽しみながら学びました |
![]() 当日は特別解禁、対岸にもたくさんの釣り人が釣りを楽しんでいました |
・豊水橋上流にて、埼玉県農林総合研究センター水産研究所と合同で、ショッカーボートによる外来魚駆除を行いました。 組合長他本部役員の方々、武蔵支部組合員が参加・協力をしました。 当日現地にてご理解ご協力いただきました釣り人の皆様にこの場をお借りし深く御礼申し上げます。
![]() 組合員が見守る中、午前9時に作業開始 |
![]() 右側に出たアームから電流を放電する |
![]() 豊水橋上流側のポイント |
![]() 後続のゴムボートはバックアップ |
![]() 上からニゴイ、尺バヤ、スモールマウスバス |
![]() 駆除されたバス |
![]() 埼玉県農林総合研究センター 水産研究所の車 |
![]() 60cmのナマズをはじめ、在来種はリリースされた |
・地引網漁でブラックバスなどの外来魚駆除を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・川越~飯能間に放流しました。写真は入間市豊水橋付近
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・武蔵支部 入間市豊水橋付近
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・武蔵支部 入間市豊水橋の上流付近
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・今回、武蔵支部管内では鵜は捕獲できませんでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・飯能市名栗地区 入間川(名栗川)にて放流活動、その後飯能市富士見公民館にてシンポジウムが行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・場所 入間川 入間漁協西武支部中橋(通称 高橋)上流~武蔵支部豊水橋付近~狭山支部昭代橋付近
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・場 所 入間川、豊水橋付近
スモールマウスバス(県条例により再放流=リリースの禁止)の幼魚が多数捕獲されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・場所 豊水橋上